8月26日フジマグループ創立60周年記念イベント『清塚信也ピアノコンサート』が『サンビームやない』で開催されました
会場が1000名を超える収容があるため、当初、動員がうまくなされるか心配でしたが、『清塚信也』の魅力と、ご共催をいただいた『フジマ会』を始めとする多くの方々のご協力、そして社員全員の努力によって950名のご参加をいただき盛況に開催することが出来ました
ありがとうございました
クラッシックなど全く無縁の私でさえ、優しい音色と甘いトークに貴公子清塚信也ワールドに引き込まれていきました 来場の皆さんからもお礼の言葉をたくさんいただきました
その後ベルゼにて『清塚信也とふれあう会』
長時間の演奏♪お疲れ様でした☆
清塚信也 NHK『龍馬伝紀行』テーマ曲のピアニスト ”クラシックの貴公子” http://shinya-kiyozuka.com/
カテゴリー: ビジネス, 人.
8月19日に高知県香南市純倫理法人会の開設式典があり、末富山口県幹事長と参加
翌日、藤井岡山県会長に車で高知⇒岡山に送っていただく途中、ふと”兵庫県に出張している幹部社員(鶴崎部長・松本部長・福田MG)と広島で合流し、ニッショクさんの工場見学に同行出来るかも!”と思い早速連絡を取ると、案の定、広島にほぼ一緒の時刻に到着予定
なんとタイミングの良い事
12時半過ぎに合流し、時間があるので、のん太鮨パセーラ店をクリニック 店長はじめ社員さんたちは不意な歓迎せざる(?)来客にやや戸惑った様子 試食後部長の優しく?厳しい激
が飛ぶ
パセーラ⇒ニッショクさんへ向おうとすると、広島に出店計画を提出していた不動産企業より、我社に出店が決まったとの連絡あり
是非出店したいと考えていた物件だけに喜びも大きく、すぐ近くに会社があるので、早速ご挨拶にお邪魔
またまたタイミングの良い事
ニッショクさんの近所に、お世話になっている石田商店さんがあるので、いらっしゃれば寄ってみようと電話を手に取ると、その石田会長からTELあり
ここまでくると驚き
結局はご都合が悪くお会いできませんでしたが、物事が良い方向に良い方向に流れていく感触を味わいました
GOODタイミング
カテゴリー: ビジネス, 倫理.
昨日は柳井市の観測史上の最高気温を更新したとか・・・
今日のウエザーニュースには『今日は太陽パワー全開!容赦のない日差しが降り注ぎます。汗も止まらない程の暑さなので、スポーツドリンクなどで、こまめに水分補給をして下さい。※アスファルトの照り返しによる気温の上昇にも要注意です』
まさに『太陽パワー全開』 


ちなみに我が社の本年度のスローガンは『パワー全開!輝く笑顔』
あまりの暑さに太陽パワーの方が強く、笑顔が輝かない!
でも暑い暑い
と言っても涼しくなるわけでもなし・・・
我々の力ではどうしようもならない天の力に、何を愚痴ったってしょうがない
わがままを捨てて、ここはこの暑さを素直に受け入れて堪能しましょうか
なかなかこんな暑い夏は味わえませんよね
今から高知に
もっと暑そう
カテゴリー: 徒然.
8月11日、宇部市倫理法人会設立式典並びに山口県倫理法人会600社達成記念式典が宇部市で楽しく和やかに開催されました
お忙しい中をわざわざかけつけていただいた久保田宇部市長、記念講演をいただいた内田文朗部長をはじめとする倫理研究所の先生方、台風接近の中ご出席いただいた県外の倫友の方々、そして一緒に『楽しく仲間作り』に奔走した県内の倫友の皆さん!本当にありがとうございました
県会長として最後の年に念願であった600社の目標を達成できましたのも皆さんのご支援の賜物です
心から感謝☆感謝☆です
ずぅーと400社足らずで推移していた会員数が1年間で600社に!
私自身信じられず”やっちゃいましたねぇ
”の心境
途中けが人・病人が続出したり
、普及を巡って人間関係がゴタゴタしたり、仲間作りメーリングリストからの多くの入会獲得情報にプレッシャーを感じたり、多くの試練が待っていましたが、山口の倫理維新の志士は強かった
『楽しく仲間作り』を通じて一段と会の運営が活性化し、さらには会員相互の友情も深まりました
そして
強い信念が物事を成就させる!
実体験をさせていただきました
山口県倫理法人会は26年前、親父(藤麻 功)がその礎を築き初代会長になりました
5~6社からスタートして今や600社 感慨も大きいことでしょう
個人的にも少しは親孝行できたかな
この勢いで来年度から1000社に向けて・・・宮本治郎会長よろしくね!
カテゴリー: 倫理.
柳井高校26回卒同級生の佐倉寛二さん(映画プロデューサー、クロスメディア代表取締役 http://www.cross-media.jp/j/sakura_profile.html)から、8月末に開催される東京同期の旅行会に参加できないのか?との問合せがありました
出席できないと答えると「俺、この前柳井に帰った時買ったさくさくわかめ食べたいんだけどなぁ」
「???」
さくさくわかめって私は全く知りませんが、要するに私にさくさくわかめを買って東京に来てほしかったのでしょう!何と自分本位
あまりにも残念そうな言い方なので「分かったよ 買って送ってやるよ」と言うと「いいのぉ?ありがとう」と何とも子供みたいな無邪気なお礼
てな事で、さくさくわかめを送る手配をし当然私の試食用も買って来ました
食べるとこれは旨い
その名の通り、サクサクしてワカメとゴマの香ばしさがいっぱい詰まっています おやつにもこの夏の猛暑に勝つ元気ドリンク
生ビールのつまみにもピッタリ 佐倉さんの要求に合点!
私も虜になってしまいそう
*さくさくわかめ 販売元 友松商店(柳井のユメタウンにもあります)
カテゴリー: グルメ.
7月29日、隠岐島前の海士町に『離島発!地域再生への挑戦』の視察に行って参りました
仕事柄『いわがき・春香』『隠岐牛』そして『CAS冷凍』に注目
産業創出課の大江和彦課長の丁寧で分かりやすい説明をお聞きしました
経営感覚のある海士町の取り組みには学ぶべき点が多々あり
特に人口2500人程度の島に、地域起業に挑戦するⅠターンの 若者たちが300 人近くいるのには驚きの一言
大江課長ありがとうございました
そもそも海士町に行くきっかけは、福原慎太郎益田市長との 出逢いでした
市長に素早く対応していただき視察のアポを取っていただきました
福原市長ありがとうございました
そして夕食はJC仲間の友人田口耕さんご夫妻と
私が中国地区会長のときの隠岐JC理事長です
10数年ぶりにお逢いしましたが、そんな時間の経過を感じません
田口さんのアドバイス通り、翌朝、内航船で西ノ島に渡りレンタカーで散策
国賀海岸の絶景に大いに感動
田口さんありがとうございました
皆さんは時間的距離は遠いけど 、、、、、、、、『 心の距離の近き友』です

カテゴリー: 人.
フジマグループは『ラッキーで終わり(7月)、末広で始まる(8月)』てな訳で
本日8月1日、新年度がスタートしました
本年度のスローガンは
≪打つ手は無限≫
パワー全開!輝く笑顔
自分がやらずに誰がやる
すぐやる・必ずやる・できるまでやる
です
どんな苦しいときでも
愚痴や泣きごとを言わず
みんなの英知を結集して対処すれば
必ず何とかなるものである
すぐやろう!必ずやろう!できるまでやろう!
一生懸命に頑張ってくれている社員さん共々、良い1年にしたいものですね
そんな中、赤坂の悪友からこんなメールが・・・・・
『いつかやる・たぶんやる・やれるといいなぁ』
新年度を迎えるに当たり、肩に力が入っていた私に絶妙のアドバイス
先のことを心配せずに
急がず
自然体で参りましょうか!
カテゴリー: ビジネス.